生理があるからといって排卵しているわけではありません
世界一わかりやすい治療Q&A
Q4 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)って何ですか?
20歳代・30歳代の女性で、最近『ニキビが増えたとか、少し太ったかな』と悩んでいる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
それって多嚢胞性卵巣症候群と何か関係がありますか?
多嚢胞性卵巣症候群では排卵のメカニズムが乱れている状態になっています。
排卵しにくいばかりでなく、男性ホルモンの分泌が多い傾向も特徴です。
女性なのに男性ホルモンの分泌が多くなるのですか?
そうです。
顎の下から首にかけてニキビが増えた、お尻に吹き出物が多い、毛深いといった特徴があります。
月経にも問題がありますか?
皆さん月経が32日~37日くらいの周期だと『問題ない』と思っていませんか?
実は女性ホルモンの分泌が非常に少ない、排卵が遅くにおこる、またはまったく排卵していないのかもしれません。排卵しなくても月経はくるのです。
皮膚科には通っていますが、どうしたらよいですか?
まずは多嚢胞性卵巣症候群なのか、きちんと診断をつけることです。
卵子がきちんと育つようになれば女性ホルモンが十分に分泌されます。
半年もすれば肌は見違えるようになりますし、からだの状態も改善します。
太ってきたことと多嚢胞性卵巣症候群も関係があるのですか?
欧米では多嚢胞性卵巣症候群には糖尿病の薬を併用するのが常道です。糖尿病ではなくても、手足が細いのにおなか周りの脂肪が多い場合、多嚢胞性卵巣症候群の可能性が非常に高いです。
この場合きちんと診断して排卵の有無の確認と体脂肪を減らすことが重要です。
どうやって体脂肪を減らしたらよいですか?
当院でははじめに体組成分析と血液検査を行い、それをもとに、太っていて体脂肪率が高い場合、または痩せているが筋肉が少なく見た目以上に体脂肪の割合が多い場合、また反対に痩せすぎで体脂肪が非常に少ない場合など、からだの状態に合わせて、医学的な治療と食事・運動指導を組み合わせて提案しています。
体脂肪が正常範囲に近づくと、排卵しやすい体に変化し薬に対する反応が改善したりいろいろとメリットがあります。
20歳代・30歳代の女性で、最近『ニキビが増えたとか、少し太ったかな』と悩んでいる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
それって多嚢胞性卵巣症候群と何か関係がありますか?
多嚢胞性卵巣症候群では排卵のメカニズムが乱れている状態になっています。
排卵しにくいばかりでなく、男性ホルモンの分泌が多い傾向も特徴です。
女性なのに男性ホルモンの分泌が多くなるのですか?
そうです。
顎の下から首にかけてニキビが増えた、お尻に吹き出物が多い、毛深いといった特徴があります。
月経にも問題がありますか?
皆さん月経が32日~37日くらいの周期だと『問題ない』と思っていませんか?
実は女性ホルモンの分泌が非常に少ない、排卵が遅くにおこる、またはまったく排卵していないのかもしれません。排卵しなくても月経はくるのです。
皮膚科には通っていますが、どうしたらよいですか?
まずは多嚢胞性卵巣症候群なのか、きちんと診断をつけることです。
卵子がきちんと育つようになれば女性ホルモンが十分に分泌されます。
半年もすれば肌は見違えるようになりますし、からだの状態も改善します。
太ってきたことと多嚢胞性卵巣症候群も関係があるのですか?
欧米では多嚢胞性卵巣症候群には糖尿病の薬を併用するのが常道です。糖尿病ではなくても、手足が細いのにおなか周りの脂肪が多い場合、多嚢胞性卵巣症候群の可能性が非常に高いです。
この場合きちんと診断して排卵の有無の確認と体脂肪を減らすことが重要です。
どうやって体脂肪を減らしたらよいですか?
当院でははじめに体組成分析と血液検査を行い、それをもとに、太っていて体脂肪率が高い場合、または痩せているが筋肉が少なく見た目以上に体脂肪の割合が多い場合、また反対に痩せすぎで体脂肪が非常に少ない場合など、からだの状態に合わせて、医学的な治療と食事・運動指導を組み合わせて提案しています。
体脂肪が正常範囲に近づくと、排卵しやすい体に変化し薬に対する反応が改善したりいろいろとメリットがあります。